2児の凸凹Kidsのワンオペママ、Lilyです。月に50〜60冊本を読むがマイペースすぎる娘と、常に何か作っているクリエイティブな軽度知的障害で支援級に通う息子がいます。
子育ては世界の中で一番思い通りにならなくて、一番大変で大切な仕事だと思います。特に発達に凸凹のあるこどもを育てるお父さん、お母さんはさらに悩みや大変さが増します。
そんな中で生まれた無理しないおうちでの過ごし方、遊び方、苦手なことが人より多いこどもたちの自己肯定感の高め方、発達障害や知的障害への考え方などがあります。
こどもたちが自分達らしく生きる、を目標に”おうち英語” ”キャンプ” ”絵本のある生活” ”発達を助けるおもちゃのある生活” などをしています。発達障害や障害あるこどもの子育てを明るく楽しく楽しむための情報を発信していきたいと思います。また、母だって勉強したい!と数年前からしているLilyの英語の勉強方法や人生を変えた読書についても紹介していきます。
おうち英語(For kids)
お家でできること
英語の絵本
我が家には英語棚なるものがあります。そこに英語の絵本を置いています。有名だったりこどもの好きな絵本は日本語と英語を二つ用意しています。私が読み聞かせたり、youtubuで聴いたりして楽しんでいます。
CD掛け流し
朝や休日は英語のCDを掛け流しています。ディズニーの英語学習でお馴染みのDWEのものはやはり分かりやすくて、こどもたちは0歳から嫌がらずに聴いています。DWEはお値段がするので当時ビビった私は中古で買いました。娘用にハリーポッターやマジックツリーハウスなども掛け流しています。両方とも娘が大好きなお話のため、理解しやすいようです。
動画は英語で
こどもたちが小さいうちはDWE のDVDをかけたりしていました。大きくなってくると見たいものが他にの出てきたので、Netflixで英語で見られるものを探して見ています。
Online lesson を受ける
ここまではインプットでした。娘はこども向けのアニメなら英語で理解できますが、喋ることが難しいようで、アウトプットのためOnline lessonwを週2回30分ずつ受けています。テキストに沿って進んでいくので会話をするほどではありませんが、マンツーマンでテキストを読んだりして英語を声に出す練習になっていると思います。習いごととして3歳がから7年近く英語レッスンにも通っていますが、グループレッスンだと待つ時間も多く、また小学校4年あたりから恥ずかしさもでてきて、思うようにアウトプットできていないようだったので、そこをカバーしています。
習い事
週1英語レッスン
娘が3歳のころ自ら行きたいと言い出したので、習い始めました。グループレッスンなので思い通りにアウトプットの場にならないことも多いですが、アメリカ人の講師のネイティブな英語や文化に触れる良い機会だと思っています。また、英語を習っている同年代の子がたくさんいるので良い刺激になっていると思います。Lilyも同じ教室の大人クラスに通っています!
親子短期留学
現在、あと2週間後に控えています。私が自分を英語漬けにするのが長年の夢だったので(笑)こどもたちをそれに巻き込む形となりました。フィリピンのセブ島へ2週間行ってきます!フィリピンは公用語が英語なので、英語の語学学校が沢山あります。Online Lessonでフィリピンの先生と沢山お話をしてきましたが、基本的にフィリピン人は明るくて親切で優しい人が多いです。また、英語のアクセントにやや癖がありますが、英語の先生となると流石に訛りはそんなに気になりません。たまに話に夢中になると出てくるアクセントが私は好きです。ましてや日本人の方がアクセントはひどいですし(カタカナ英語のような)アクセント云々言ってられません。そして他の国より圧倒的に近くて安いです!
キャンプ
シーズン時は1ヶ月に1回は母子キャンプへ行って、自然の中で虫取りや火おこしを楽しんでいます。
月に10時間自然の中で過ごすとリラックス効果があり、免疫力が上がると言われています。こども達の脳への良い刺激もたくさんあります。
絵本のある生活
我が家の絵本や児童文学の本は700冊ほどあります。こどもたちは本が大好き。動画やゲームの時間は決まっており、それ以外のときは本を読んで過ごしています。
発達を助けるおもちゃ
積み木やブロック
大人も楽しめる美しい積み木
こどもが生まれて気づいたことが。。。それはおもちゃがおしゃれじゃない!やたらカラフルでガチャガチャうるさいものが多く、全く買いたくありませんでした。ところがヨーロッパの積み木に出会い、美しさに衝撃を受け、虜に。そして何より、子どもの発達を考えた形、手触り、長く遊べるデザインに惚れ込み、私も子どもたちと沢山遊んできました。娘が小4の今でも友達が遊びにくると、どれだけ高く積めるか、などとまだ遊んでいます。こども騙しのデザインではないからこそ、今でも手に取って遊んでくれています。
ブロックなどの創作系のおもちゃ
息子が大好きで0歳の頃からずっと遊んでいます。恐竜を作ったり、自分で考えた車を作ったり。息子は言葉の発達が遅く、自分の思いを言葉に乗せて伝えるのが苦手でした。手の発達も遅く自由に絵を描くことも嫌がり、支援級1年生になってようやく鉛筆を持ってくれるようになったほどです。そんな息子が自分を表現できたのがソフトブロックや組み立てる系のおもちゃでした。その時その時で好きなものを好きなように表現できるので、毎日必ず何が作って見せにきてくれています。
ボードゲーム
- カードゲーム
- ボードゲーム
人生は読書で変わる
知りたいことがあるとそれに関する本を探して読んでいます。読んでよかった本を紹介していきます。
英語学習(For adult)
- 英語で本を読む
- 英語でググる
- 英語でPodCastを聞く
- オンラインレッスンを受ける
- 英会話に通う
- 親子留学へ行く
- 英語で何かを学ぶ
それぞれ使って見て良かったものなどを紹介していきます。誰かの役にたちますように!!
コメント